今日はいよいよ性別で使えるデータについて紹介していきます。
と、その前にまず、これまでは過去5年の全レースを対象に性別ごとの成績を見てきましたが、実はこれは少し雑な調べ方です。
性別ごとの成績を見るのであれば、本来は牡馬と牝馬が一緒に走っているレースだけを対象にしなければなりません。
つまり牡馬だけのレースや牝馬限定戦は除いて考えるのが本筋です。
私は「馬王Z」というソフトを使っているのですが、このソフトでは「混合」とされているレースが牡馬と牝馬が一緒に出走しているレースとなっています。
そこで、この「混合」レースだけを対象にして調べると、性別ごとの成績は以下の通りとなりました。
(2012年9月~2017年8月の障害を除く全レース 単勝2~8番人気のみ)
全レースを対象としたときよりも多少牝馬の回収率が落ちましたが、私が減点対象とするのは単勝回収率が75%を割るケースのみですので、まだそれ以上はキープしています。
これではまだ有効なデータが現れてこないので、もう少し細かく条件を分けてみます。
私は「牝馬は力がいるダートでは牡馬との差が大きく出る」という話を聞いたことがありますので、芝とダートに分けて性別ごとの成績を見てみることにしました。
(いずれも2012年9月~2017年8月の障害を除くレース 単勝2~8番人気のみ)
1.芝
まず、芝では牡馬と牝馬はほとんど差がない成績です。
決して牝馬だからといって芝レースでは評価を落とすことはないという結果になりました。
せん馬の回収率が気になる方は、前回の記事をご覧ください。
2.ダート
続いてダートですが、こちらで初めて意味のある結果が出ました。
やはり牝馬はダートが苦手なようです。
そもそも出走頭数が芝に比べて大幅に少ないところからも関係者が「牝馬はダートには向かない」と判断していることがうかがえますが、実際の成績もそれを表した結果となっています。
勝率の低さや複勝回収率の低さを見てもダートの牝馬はマイナス評価とみなしてよいと思います。
ぜひ牝馬はダートに弱いということを念頭に置いておいてください。
次回は、「夏は牝馬」という格言について今度はプラス評価となるデータを紹介します。
牝馬がダートに向かないとは勉強になりました
またいい情報を書いてください
ありがとうございました
ありがとうございます!
今後もいい情報を発信できるよう頑張ります!
そのために作ったブログですので。