今回は枠番について見てみたいと思います。
「枠番を見るくらいなら、もう少し細かい馬番を見るべきでは」という声も聞こえて来そうですが、枠番で調べた方が傾向をつかめるような場合もあります。
例えば、同じ8番という馬番でも、8頭立てと16頭立てでは全馬の中に占める位置はだいぶ異なりますよね?
一方で、8枠ならスタート位置は「外」だと限定できます。
このように枠番の方が馬番よりも、内・外の特徴を的確に示している可能性が高いのです。
では、実際に枠番ごとに成績の差はあるのでしょうか。
私は直感的に内枠の方がコーナーで距離が短くて有利だろうと思っていましたが、皆がそう考えるのであればオッズに織り込まれてしまっているかもしれません。
さっそく結果を見てみます。
まずは久々に単勝人気で絞らずに全馬で集計した結果を見てみます。
(一般的にはこちらの方がなじみがあると思いますので)
(対象:2012年10月~2017年9月の障害を除く全レース)
内枠から外枠に向けて徐々に単勝回収率が高くなっているように見えます。
一方で勝率はどの枠もさほど変わらないことから考えると、内枠の馬は過剰人気になる可能性が高いのかもしれません。
ただ、全体的に回収率が低いことを考えると、一部の穴馬のせいで結果が歪められていることも考えられます。
そこで、やはりいつものように単勝2番人気~8番人気に限定して集計してみました。
(対象:2012年10月~2017年9月の障害を除く全レース 単勝2番人気~8番人気のみ)
こちらの結果を見ても内枠よりも外枠の方が単勝回収率が高いように見えますね。
内枠の方が勝ちやすいのかと思っていた私の考えは外れました。
勝率はむしろ内枠の方が低く、その結果として単勝回収率も内枠の方が低くなっている格好です。
ただ、私は単勝回収率が85%以上を超えないとプラス評価はしないため(逆にマイナス評価は75%未満)、このままではは予想に利用できるデータは存在しません。
そこで次回は芝とダートで分けて枠順の傾向を見たいと思います。
【次の記事】
コメントを残す