【2018年ヴィクトリアマイル】最高得点は9点のアエロリット!!
先々週よりG1レースについては、私が競馬予想に使用している全60項目の評価点を単純合計した数値を公表しています。 2018年ヴィクトリアマイルの各馬の評価点合計は以下の通りとなりました。 性別から距離増減までの10項目は…
先々週よりG1レースについては、私が競馬予想に使用している全60項目の評価点を単純合計した数値を公表しています。 2018年ヴィクトリアマイルの各馬の評価点合計は以下の通りとなりました。 性別から距離増減までの10項目は…
先週の天皇賞春に続き、2018年NHKマイルカップの各馬の評価点を公表します。 天皇賞後の記事でも書きましたが、今回からはこれまで検証した10項目の評価点に加えて、私の使用している全60項目の合計点を公表することにします…
前回の記事では「これまで検証してきたデータ10項目の合計得点ごとの成績」を公開しました。 データ10項目とは以下になります。 性別 馬齢 キャリア(出走回数) 枠番 馬番 馬体重 クラス変動 トラック種別変更(芝⇔ダート…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
今回の記事では前走からの距離短縮や距離延長、すなわち前走レースと比べて短い距離あるいは長い距離に出走した馬がどのような回収率になっているのかを見てみたいと思います。 距離短縮によるメリットは走る距離が短くなりスタミナの影…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
前走着順と回収率の関係についての分析の続きです。 前回は前走着順が良い馬は回収率が低いということを確認できました。 一方で、前走着順が悪い馬についてはそれだけでは狙えないということもわかりました。 今日は、前走着順が悪い…
今回は前走着順と回収率の関係について見てみたいと思います。 競馬新聞などで馬柱を見て馬券を買う人であれば、そのほとんどが「前走着順」について何かしら意識するのではないかと思います。 そして多くの人が着目する項目だからこそ…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
今回は「トラック種別の変更(芝⇔ダート)と回収率の関係」を見てみたいと思います。 ダートから芝、あるいは芝からダートへとトラック種別を変更して出走する馬はよく見かけます。 このような馬は「前走までがパッとしなかったので環…
最近のコメント